新しい記事を書く事で広告が消せます。
一年戦争が小売店を葬り去ったというのはこういうことだったのか。
http://image.blog.livedoor.jp/jin115/imgs/c/2/c26c04c2.jpg
スネークおじいちゃん限定版が500円・・・・・・
そもそもゲーム専門の子売店なんて
アホ面して自助努力も無しに売ってるんだから
同情なんてしないな。
仕入れたものの品質が違う
八百屋や魚屋とはわけが違うんだよ。
ゲームなんてどこで買っても同じだし、
ただのゲーム好きが趣味を本業にしただけの外道に
あたかも地域振興に貢献したような顔されてもね。
嫌なら再販制度でもやれよ、本屋みたいに。
ゲーム子売店は絶対に「被害者」じゃないぞ。
逆に言えば700円も小売店に取られるってことだよな
ゲーム屋には悪いが、メーカーが直販したりアマゾンとかがそれに近い売り方してくれた方がコンシューマは助かるな
米4
どうした?
風呂は入らずに新作買いに行ったら店員に嫌そうな顔されたか?
米5
でも現状ではメーカー直販でも小売と同程度か
下手すると小売より高かったりするんだよな。
あれが納得できないからメーカー直販で買ったこと無い。
オークションやらダウンロード販売やらが推進されていってる今の状況下で
店頭でのゲーム販売が今より改善される要素なんてあるのかね。
店頭での購入の利点と言えば目で見て買えるって事だけど
ゲームだとその利点すら無い。
パッケージ見たって中身分かんないし。
アメリカみたいに返品制度があれば話は別かもしんないな。
予算の中でどれにしようか選ぶのも楽しいから店頭で買う
ゲーム選んで買う→封を切る→説明書読む
ゲームしてる時以上に、これが一番楽しい時間かもしれない
DL販売は、手元に形として残らないから好きじゃない
味気ないし
「ゲームを売っている=ゲーム販売専門店」ばかりではないんだが。
誰もが通販できるわけではないし、必ずすぐに安く手に入るわけでもない。DL販売にしても誰もが絶対にできるわけでもないし絶対に利用するわけでもない。もちろん、その反対もあるが、自分自身にとってそれが当たり前だからといって、他人までそうとは限らない。
マジコンで遊んでいるとつくづく思うんだけれど
ショップで買うと家に帰るまで
どういう内容なんだろうって言う
楽しみがあるんだよね。
それがクソゲーであっても
ただそれとショップごとの魅力とは
また別の話なんだけれど
一概にそういうレートで売上げを出すわけじゃないんだがな。
ブームに乗れないと儲からない商売には違いない。
不良在庫は店長が他の店に売りに行ったりしてるんだぞw
これ有りすぎて困るwwww
ファミ○ン死ね
大量盗難被害にあった19〇3はそうとうな赤字なんだな……
勇なま2はせっかくダウンロード販売で
パッケージ版より安く売り出したのに
PCのPlaystationStore(PC)が
リニューアルとやらでお休み中なのは
致命的に勿体無かったと思う。
※11
読解力ねぇなぁ…。
トンカツ屋と比べてる>>1は馬鹿なの?
飲食店だと原価は安くても調理に手間を取られる(=人件費かかる)し、余ったら廃棄だし、同列に扱うものじゃない
勇者のくせになまいきだor2
or2←けつを突き出しているようにしか見えん俺は病気ですね。わかります。
or2=3 ブッ
常に末端は時代の移り変わりによって速攻消えるんだよ
江戸の昔からごまんとあった米屋と油屋が現在どれだけあるかよ
文句言ってる暇があったら職を変えろ
それが正しい
ゲームはプレイする時よりも買いに行ってプレイするまでが一番楽しいです。
米11
全体の先の話をしてるのに個人の今で反論されてもな。
・店頭販売は利益率が低く苦境にある状況
・メインターゲット層は時間に余裕のある10~20代
・データ通信になるとコストが下がるし販売価格も安くなる
(例えば>>1で上がってる「勇者のくせに(略」は店頭3800円、DL版2800円)
十数年もすれば通信環境が整備されてデータ通信販売が主流になってるし
その頃のメインターゲット層にしてみればゲームってのは最初からそういうモン。
ゲームのお隣って言われる音楽業界は既に半分そういう構造になってんだ。
ましてゲームは根っから電気信号の娯楽なのに、
データ通信の流れに沿わないとかあまりにも無駄が多すぎて考えられん。
フィギュアはもっと利益が低いです
米19-20
実際にそれであってます
公式設定にされてる
粗利率10%前後とれてるのに,何甘えたこと言ってるの?
オプーナが原因で潰れた店はないだろう。
そう信じている。