1 名前:
鉤(東京都)[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 00:22:38.16 ID:IMhUj+zs
「今、何時ですか?」は英訳すると!? 教科書英語の間違いに注意!■Q.「今、何時ですか?」は「What time is it now?」ではない!
「今、何時ですか?」を英訳しろと言われたら、あなたはなんと答えますか? 多くの日本人は「What time is it now?」と答えるのではないでしょうか。
もしくは、「掘った芋いじるな」(知らない人は調べてね)。ところがこれ、ネイティブからすると「何度か時刻を聞いた後でふたたび尋ねるときの聞き方」で、
初めて時間を聞く際にはふさわしくないのだとか。ええっ! それでは何て言えばいいんでしょう?
■A. 自然な言い方は「Do you have the time?」なのだそう。
分かりましたか? 英語に弱い私にとっては、「What time is it now?」でないことが、大変な衝撃です。なんでいきなりこんな話をしているのかというと、
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます (単行本)』(主婦の友社)を読んだため。こちらの本には、日本人が間違えがちな英会話の例がズラッと紹介されています。
驚くのは、間違った英会話の例として、「What time is it now?」のように、義務教育で覚えた英文がいくつも挙げられていること。
著者のデイビッド・セインさんは「日本で英語を教え始めたころ、文法を熱心に勉強されている生徒さんが多く、とても感心しました。
しかし同時に、文法を気にしすぎて不自然な英語になってしまっていることにも気付きました」といいます。外国人が日本語を話す場合でも、
「文法は合っているけれど、違和感のある表現」ってありますよね。違和感があるくらいならいいけれど、中には意味が変わってしまったり、
失礼な意味になってしまうこともあるから注意が必要だそう。このような例をセインさんに聞いてみました。
■企業の受付で「Please sit down.」?
セインさんは昔、とある企業の受付で「Please sit down.」と言われたそうです。これは実は大人が子どもに諭すときに使うような言葉なのだとか。
日本語に訳すと「ほら、うろうろしないで座って」といったと意味だとか(正しくはHave a seat, pleaseなど)。『いすにおかけになってお待ちください』
という意味だとわかりつつもオロオロしてしまいました」(セインさん)
http://www.excite.co.jp/News/column/20091208/Cobs_ly_200912_post_466.html2 名前:
リール(福岡県)[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 00:23:06.86 ID:8ccU64Do
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/