新しい記事を書く事で広告が消せます。
合気道はいまいち強さがわからないんだよな
手を掴まなきゃ話にならないってイメージがある
投げられないように抵抗したら折られるし、
折られないようにしたら投げられるしかない。
先生に投げてもらったことある。
どうやって投げられたのか今でも分からない。
俺(素人)の練習相手(更に素人)が俺の腕を持って投げる(というか倒す)練習してたんだが、
腕を捻る方向が分からず「??」ってなってた。
そこへ師範登場。俺の腕持って「こうだよ。」って教えてた。
捻る向きが逆だったのだ。
で、そのまま師範は俺の腕持って、
「確かにこっちに捻る投げ方もあるんだけどね。」と言ったかと思うと、
俺の視界はグルンと回転して、畳に倒されてた。師範ヒドス。
投げ方が柔道みたいに重心ずらして投げるんじゃなくて
折られるか投げられるかの天秤にかけるんだよな、多分。
で無意識に折られないように動いちゃうからくるん、と。
不良にからまれた人が空手とかでやり返してもなんとも思わんが
合気で倒してたら惚れる自信がある。
合気は時間対コストが悪すぎる
護身に使えるようになる前に絡まれて負けそう
柔道が一番護身には効果的なんじゃないかな
合気道なら塩田剛三
柔道なら三船久蔵
柔術なら武田惣角
強そうな名前
名前しか知らんが
てか絡まれるようなとこに行くやつが悪い
「極まれば強い」または「理論上は強い」といったとこだよな。
相手の突きやら蹴りを見切って裁けるかどうかは合気道以前に動体視力やら瞬発力なんかの問題だから実践で使えるかどうかは鍛え方次第。
穏やかなイメージがあるけど塩田剛三は完全な実戦派だった。
若い頃はストリートファイトしまくってたらしいし。
あと塩田剛三の目の良さは異常。攻撃がまったく当たらん。
素人相手なら使えるだろうけど、空手家やボクサーの腕を掴む前に殴り倒されるだろうな
素人が体験したからすごいってwww
どんな武道でも素人に負けるのはありませんwwww
っていうかだれもかれも初期の理念を忘れてるんでは
↑素人童貞乙wwwww
別に合気道の技全部が腕を掴むとこから始まるわけじゃねーぞw
なにかと批判したがるやつが湧いてくるんだよなぁ
塩田剛三は警察の指導に行った時に師範に「投げてみろ」って言って、本当に投げ飛ばされたらしいぞ。
後、弟子が上手く飛ばないと蹴ったりしてたらしい。
ソースは元機動隊のオッサン
まあ塩田剛三も最初インチキと思ったくらいなら
俺達素人もそう思って当然だよな
植芝盛平も実戦で使う機会あったみたい。銃で狙われても当たらないことが、警察で取り入れられる理由になったらしい。
演武大会で宇宙のエネルギーが云々とかいってた参議院の幹事長補佐のオバサンは死んだ方がいい
投げられたことあるけど
今でもなんだか納得いかないw
不思議に、自分から投げられるように身体が動くんだよなぁ
格闘技の素養がある人なら原理が分かるんだろうけど俺には分からん
「俺合気道強いよw」って言いまくってたヤツは空手部にボコボコにされてた。
素人相手を想定してるのかもね
達人並みの勝負勘や身体操作を見に付けたいなら
いろいろ体を鍛えたりしないとだめだ。
力を使わずに勝つとか、老いて身体能力が衰えた
武術家の思想だし。
どれだけ鍛えたかによるんじゃないかな?
違う格闘技なら、それを捌くだけの実力が必要になる訳だし。
素手の素人に負けるようなら、それは鍛え方が足りないだけ。
理論上使えるといったところ。
基本カウンターだから実践で使うなら一層の実力が必要。
でも手を掴まれるぐらいなら実力なくても技には繋げられる
捕まれたらびっくりするほどきれいに投げられた
ホントわけわからなかった
そういうイメージが一人歩きしたのかなぁと思った
>1
なぁ警察ってインチキくさくないかい?
長野の聖火リレーを思い出してみなよ
暴行を受けた日本人より、暴れる中国人を擁護していたじゃないか
警察の掲げる正義はインチキだったじゃないか
だから警察は信用できない
関節極められると同時に、何がなんだか分からない内に投げられてる。
「ああ、このままでは腕が折られる!飛んでかわさないと!」
なんて漫画みたいに考える暇も無い。
関節がそれ以上曲がらないからそのまま体が浮いたって感じだった。
ああ、人間の関節って結構丈夫に出来てるんだなと思った。
投げる人が上手かったのもあるだろうけど。
合気道で強くなるには、それ以前に柔道とかで組み技の感覚や必要な筋力を養っておかないといけない気がする。
最低限の筋力がなければ相手を崩すこともできないし、合気道のみやっていても強くはならないように思う。
空手と合気道ミックスした徒手空拳最強!
なんという知ったかども・・・
「強い」かどうかでしか武道を語らないとは
要するに、弱い人が素人に勝つための技であって
格闘術者を相手にする技ではないってこと?
「~らしい」「~だそうだ」
ばっかですね
ボクサーのライセンス持ってるけどキック、柔道、総合やってるヤツには逆立ちしても勝てる気がしない
路上の喧嘩ならボクシングが一番手に挙がり、
リング上なら総合が一番手に挙がるが合気道(笑)が挙がった例はない
初期UFC含め世界中のノールール大会でボコボコだしwww
>>22574
少林寺やればいいのに。
今初段だけどやっぱりまだブン殴って逃げたほうが速いわ。
押さえたり関節きめたりとかは
襟を捕まれたり
手首捕まれたりした時じゃないときめられんわ
うちのカーチャンとその友人が30年以上合気道をやってるけど本気で戦ったら俺殺されると思われ
でも10年程度習ってる位のやつはどうということはない
柳の合気道はまた別なw
戦わない奴が戦う君を笑う、とか言って
挑発してくる
合気道やってるやつガリが多いとか言ってるが、
マジメにやってるやつはかなり筋肉あるぞ
ソースうちの相方及びその部活メンバー
古武術もやってるからかもしれんが
合気道習ってるが、あれは体操みたいなもん
格闘技と比べるのがそもそもおかしい
でも何年もやってれば格闘技者並みに強くなる場合もある
二段か三段までいったら素人にタイマンで負けることはまずなくなる
よく言われることだが塩田御大に限って言えば
あれは塩田先生が凄すぎるのであって
合気道が凄いわけではない
あ、柳龍拳は1000%インチキですからww
っていうかあれは合気じゃねぇwww
合気道って局部的な関節技みたいなものなのかな?
受け身を見て「あんなに派手な筈ないだろww絶対インチキwww」
という奴多いけど
アレはああいう決まりなの、一つの型みたいなもんなの
師範クラスになると筋肉があるだけの素人にはどうしようもないぞ。
と空手家がいってみる。
手掴むよりなにより体捌きが一番重要だよ合気道は
あと既出だが合気道は格闘技じゃない、武道かどうかも微妙だよ
だけどある程度極めれば強くなることもある、そんな感じ
実践向けの合気道は怖いよ
普通に目潰し逆関節、当身に蹴り技何でもありだし
棒も使うし居合いまでやる
特に刀の使い方は異様にうまい
段取るまではあんまり意味ねぇけどな
合気道はインチキじゃないだろ。
柳龍拳のアレを合気道と言うなら微妙になるが、合気道ではないということで。
初段同士の立ち合いなら弓道が最強ですよね
格闘じゃなく護身用としてはボクシングや空手と違って合気道や
柔道は相手を傷つけない技があっていいね、
打撃系だと直接攻撃するわけだから、護身用としては本当に危ないときに
相手とやりあう形でしか使えない、先に手を出したら加害者になる可能性もあるし
CQCはどちらかと言えば合気道ではなく日本拳法や柔術。
合気道初段の友人は腕が太い
筋肉質で体が引き締まってるから見るからに強そう
実践的な護身はキックボクシングが一番いいんじゃないかと思うが
足の関節にケリ入れるだけで普通は怯むから
その隙に逃げれるし脚力なら女の子でも余裕で大丈夫だ
ようするに日本版太極拳みたいなものなのかな?
合気道で強いのは百人に一人だろうな。そのうち、合気道以外は一切やってないのは、さらにその百分の一くらい?
強い人はなんだってやるからね。
合気道だけしかやってない人の殆どが弱いのはガチだと思う。
家からでないのが最大の護身か
史上最強の合気道の達人は、佐川幸義。
衣服を掴まれただけでもぽんぽん投げる。
ただし、ハンパなく筋トレやってた。
そんだけやりゃぁ技以前に強いよねって位。
合気道は護身術だからな、試合に出て殴り合って勝てる「強さ」は要らないし、
あっても自慢にならないと思うんだ。
180センチオーバーの若いマッチョが試合で栄光を掴むための手段ではなく、
老人や女子供やモヤシが、「叩きのめせなくてもいいから逃げるか人が来るまで怪我しない」
ためのものだから、試合で勝敗を競い上を目指す格闘技とは、住んでる所が違うんだ。
柳龍拳って初めて聞いたんで試合動画見たけど、ダメじゃん。
構えは隙だらけだし、立ち方も悪いから重心が無意味に高い。
次やったら、構えで腕開いた瞬間に岩倉にボコられるよ。
合気道が使えるのは
固体が発したエネルギーが固体に直接ダメージを与えるから
合気道がインチキだといわれるのは
固体が発したエネルギーが期待を通して固体に間接的にダメージを与える様な
流派が生じてしまったから
本家だけなら惑う事なき武道であることは言うまでもない
武術なら
ムエタイが最強
もうちょっと本読んだ方が良い
お前ら
極真空手の大山は確かかなり強かった希ガス
合気道の大会で優勝する奴は、ムキムキだ。
つまりそういう事だ
合気vs空手 の動画思い出した。
合気は張り手みたいなので応戦してたけど
顔面にパンチもらって鼻血出して崩れ落ちちゃってた。
強い武術なんかない。強い人と弱い人が居るだけ。
ただ武術ごとに目標が微妙に違うんだろう。
型稽古の反復は道具を使う武術には必須の項目。
相手の体を道具にする関節技やいなし合いも同様。
幾多のシチュエーションを体に叩き込むことで体が勝手に相手の「次」に向く。
先人の知恵を思い知るよ。
ただ、小中高と居合と剣道やってきたんだが
居合は奇襲が基本で当時の様式にあわせてあるから、現代だと通用しにくいかもしれない。
袴踏み(刀が抜けないように相手の袴を踏む)
柄当て(刀身をさらさないで奇襲)
抜かせ(先に抜かせて無礼打ち)
添手突き(刺した後で刀身に手を添えのこぎりの様に引く)
互いに座して向かい合う状態からの奇襲も多い。
そんなシチュもうないわな。。。
嘘っぽく見えちゃうのは
デモで投げられる側の受け身が上手すぎだからだと思う
柳は合気道を勝手に名乗ってるだけだから
弱い人、ていうか実際に他の格闘技や打撃系武道と喧嘩したら勝てない人のほうが多いと思う。
けど長年しっかり身体を作って厳しいとレーニングを積み重ねてやってるおじさんとかじいさんとかはマジで強い。なんもできないうちに投げ飛ばされる。
日本拳法の3段持ってるけど、65歳の師範には何もできないでぶっ飛ばされる。
やっぱ年月重ねないと難しいんじゃ。あと力がいらないっていうのは絶対にウソだと思う。ただ使う筋肉が普通の格闘技と違うだけで。
経験者なら分かると思うけど、技かけられた時、受けの人は技の流れを読んで自分から受身取りにいっちゃうんだよな。上手い人ならなおさら。そのほうが安全だし、もうそれが当たり前になってるし。
ただ何も知らない人が見ると、受けの人が自分から勝手に飛んでるようにしか見えないからインチキっぽく見えるんだろ。
まあ演武は受けの人が上手くないと出来ないからしょうがないのかもしれないけど
半信半疑の人は実際やってみるといいよ
動画で満足せずに
少なくとも高校時代ボール投げ8mだった俺よりは強いだろ
レースゲームで玄人好みにありえないチューニングされた車みたいなもん。
使いこなせれば強いが非常に難しい。
問題なのは使いこなせても他の使いこなされた車と大して変わらないとこだろ。
合気道は強い人ほど手首が細くなるぞ? 細く硬く引き締まる
所で合気道にも武器術があるわけだが・・・
何でそっちは全く語られないんでしょうか? 強いのに・・・
中学校の頃に剣道してたんだけどさ
80歳くらいの先生と試合稽古する機会があって試合したんだ。
体力的には勝ってるはずなんだけど、つばぜり合いから逆に吹っ飛ばされたりしたもんだ
技術と体捌きってもの凄く重要なんだなと思ったな
合気道は力の使い方を学ぶため って考えて稽古してたw
まぁ、強さで行けばムエタイとかのが強いだろうな。
映像は大げさに痛がってるがうまい人が技を掛かけると死ぬほど痛い
触らないで投げてるように見えるのがあるけど見てる分には面白いよ
そういうのは「相手を投げるため」じゃなくて「相手に見せる」ための演舞だから、そういうのもあるのか程度に見ると面白い
もちろん本気で投げるのもあるけど
なんで投げられたのか分からないのは
折られると意識する前に本能で無意識で回避しようとして投げられるんじゃ?
合気道と合気って一緒なの?
合気はインチキだけど合気道はまともな武道なんじゃ?よくは知らないけど
で太極拳はどうなの?あれは何?
まぁいずれにせよ武道のレベルの高い人は素人とは全く動きが違うから強いと思うよ
ちなみに少林寺はかなーりまともな武道ですよ
まぁ空手みたいに組み手があるわけじゃあないから、ゆっくり技決めてるおっさんとかは絶対実践じゃ戦えないだろうけどw
陸上部だった俺の逃げ足の速さは異常。
柔道も柔術もやったけど
戦うなら柔術が一番強いと思うよ
ブラジリアン柔術だがヒクソングレイシー
とかいるぞ
日本じゃ戦に柔術使ってたからな
あとCQCにも使われてるからな
22716
お互いの力の流れがぶつからないから
相手にとってみれば崩れてるのはわかるが
崩されてる自覚がないまま投げられるんで
結果独り相撲の形になる
スティーブンセガールですね。
合気道と柔道は基本は同じ。
ただ柔道は投げる時に間接を決めるのを禁止してるが、合気道は間接を決めながら投げてもいい。
そのため危険度は合気道が上だが、危険すぎて試合が出来ないので、実戦では場数を踏んだ柔道が有利。
塩田剛三は以前テレビでやってたけど
ケネディ上院議員が来日した時
日本政府の関係者が塩田の稽古を見せたんだよ。
最初は小さな老人が襲い掛かってくる門弟を
次々投げ飛ばすあれを見せたんだけど
アクション映画の練習か?みたいに懐疑的な表情だった。
それが稽古終わった後でケネディの
でかいボディガードの手首をつかんだら
感電したみたいに動けなくなって
それ見たらびっくりしてた。
そのことを本にも書いてアメリカにも紹介したいと招待したんだって。
イチローのが強いだろ、その辺の石ころ投げられたら達人なんてひとたまりも無い
他競技と比べて雑魚なのはよく分かった
他競技とどちらが強いか決めようとするのが素人
他競技と同じ土俵に上がらないのが玄人
合気道を大学で3年間ほぼ毎日稽古してました。
合気道を一言でいうならインチキ。
詳しく言うと8割インチキ2割本当って感じでした。
女性の護身術なんてお題目があるけど実際に興奮した暴漢相手では効果ありませんでした。
やはり武術である以上は筋力が基本的に必要だと思います。
また大阪合気会の師範達の腐敗が酷いように感じました。
技を教えてもらうのですが、全然効き目がなく、そのまま立っていたら「なんで倒れないんだお前?」みたいな目で見られます。
私個人は塩田さんや開祖もインチキだと思っています。
パフォーマンスで投げ技を見せて、疑問に思ってやってきた素人の手首を関節技で極めたり四教で押さえ込んで投げ技の方まで本当であるかのように錯覚させるのが合気道の常套手段です。(私もこの方法で新入部員の勧誘などをしていました)
合気道が弱いのでは無くて
習得に時間がかかるので実践で使えないだけとマジレス
合気道をやってるやつは何で剣を振ったり座ったまま技かける練習してるかの理屈がわかってない奴が多すぎる。
理屈に納得して(いい先生に恵まれなくても)合気道で強くなりたかったら、意拳か太気拳何年かやってから移って始めた方が良い。
大学で合気会系のサークルに入った。
師範はいたが近県在住ではなかったので、必然的に学生同士の稽古になり、上手い下手はあっても二人組でお約束をやっているような感覚だった(体を動かすのは楽しかったが)。
2年生になって初めて師範の元に行き、直接師範の稽古を目にして、合気道は人が殺せるんだな、という感想を持ち、やがて師範の高弟が道場を開いたので、そこに通うようになった。
幸運だったのは、師範の説明が大変分かり易かった(私には合っていた)こと、また師範の高弟の道場は開かれたばかりにもかかわらず、二段~四段クラスの向上心あふれる人びとが集い、その中でもまれたこと(半端なお約束なんて全く通用しなかった)。
大きな講習会などがあると、学生は人員確保のため動員されることが多く、嫌な社会人は幾らでもいた(学生を自分稽古道具としか考えない、力の入れすぎだと知ったかぶりする、自分が不得手な種類の講習会は全く出ようともせず、宴会にだけ我が物顔で出て来る、等々)。
興味を持ったら(今の稽古場に疑問を持ったら)近くの(別の)道場に見学に行くのもいいし、今時なら近くになくても探す手だては幾らでもある。まずは、自分に合う場所を見つけること。
>>22880
まあ師範クラスでも「剣がやりたきゃ剣道の、杖がやりたきゃ杖道の道場に行け」と言うのもいるしな。
剣道、柔道、合気道、空手、ボクシング・・・
格闘技と呼ばれるものはいろいろあるけど、流派に優劣なんてない。
あるのは、強い人間がどの流派を選んだかだけ。
もっと言えば、強さってのは体のデカさ。
合気道10年近くやってるけど、インチキだよ
だから、やったことない人はもう興味もつな
ちなみに、柳龍拳は歴史的に合気道とはまったく別の系列
いうなれば、合気道、空手、柳龍拳、剣道etcみたいな感じ
武術関係は頭の悪い人には向かない
でも賢い人はもっと向かない
>>22890
インチキを10年続けるってどんだけMなんだよ。
路上で柔道はヤバいって漫画で言ってた。
まぁ武術経験者(特に黒帯)がケンカしたら警察沙汰になった時にそれ自体が凶器だから不利らしいな
実戦で使えるかどうかじゃなくて、その術理の精密さを見極めるべきだと思うんだ。
>>22813の頭の悪さは異常
合気道(笑)
小中と合気道やってたけど、喧嘩に使うという発想はなかった。
本当に護身術(俺の場合)。
高校に入って日本拳法部に入ったが、
合気道やってたおかげで重心移動や体捌きが3年生より出来て、
そのせいで先輩たちに睨まれたという苦い思い出が残ってる。
とりあえず合気道やっておくと、それ以外の武道武術に色々と応用利くとは思うよ。
技は対処しらないと未知のものだから
知らない相手はやられるしかない
柔道も合気道も同じ
喧嘩で掴める状況になれば強いが
打撃系やってる奴を掴んで技にもっていくのは難しい
結論、合気道+打撃系やれば強い
総合やった方がはえーなwww
合気道を投げだと思っている奴は素人
あれは基本立ち関節技だ
受身取らないと折れる
受身の出来る関節(笑)
お前さんにゃ受身とれんと思うが(笑)
愛器はヲタ芸だろ?やってるのヲタばっかだし
あと、女が集まるのと稽古がエロい、って事で愛器道なw
逃げ道のある関節が糞の役にも立たない事はすでに証明されてるわけで
実践派(笑)
というか合気道も柔道も剣道も空手もボクシングも全部素人相手だったら誰でもやってたら勝てるだろうが、ちゃんとやってる相手同士だとやっぱり最終的には本人の力量なんだよな。この合気道強い人だって動体視力を鍛え抜いてるからこそ強いわけだし・・・
どの武術が~格闘技が強いなんてのは中二病のバカ議論。
状況ルール前提によってどうとでもなる上技のみの比較なんざ水掛け論になるので無意味。
※24008みたいな思考停止のアホが分かりやすい。
まあ、この手の話は上のレスでも何人か言ってる通り"強さは個人によるモノ"で終了。
今日も部屋から一歩も出ない
護 身 完 成 !!
>>24125
噛み付き金的何でもアリの大会でボコボコなんですが?
今まで一勝たりとも出来てないんですけどまさか全員偽物だったんですか^^
あ、走って逃げるからリングやケージだとダメなんですね、分かります
米21
宇宙のエネルギーか?
そりゃあ中国拳法だろ、合気でも使われてるのかも知らんが……
代表的なもんは重力だな
合気道は、呼吸力と理合、円運動、中心力、重心の移動などをつかって相手を倒していく武道です。呼吸力は二種類あり、「与える呼吸力」と「抜きの呼吸力」があります。与える呼吸力とは、全身の力(バランス)を一箇所に集中することによって、自身の筋力以上の力を出す技です。抜きの呼吸力とは、相手の力を自分の体に吸収して相手の力を奪う技です。塩田先生は、主にこの「抜きの呼吸力」を使っていたので自分よりも大きな相手を制することができたのです。
この人が闘牛やったらすごいぞ
たぶん5頭くらいまとめてさばけると思う
上二つの115・116のですが、前々から気がかりだったのですが柔道・合気道等組み手系は「ヒト型(人)」には同じ「ヒト型(人)」だから適用でしょう。
猟の免許(銃は非保有)を持って、狩猟鳥獣が相手ですが、猪とか野犬とか、外国ではトラ・ライオン以外にも大型猫科獣もいますが、それらに「人対人の組み手術」で対処できるのですか?
「己の肉体のみで」とか「磨き抜かれた技」といえど、私のように、殺傷力の行使対象に人がいない、動物相手の者には、「対人限定の技術だけ」は無用か危険なのですが。
オチが秀逸すぎて糞わろた