新しい記事を書く事で広告が消せます。
チラシとか凄い細く丸めて槍みたいなの作って遊んでたな
今考えると危なっかしい遊びだ
つかみんな怪我しすぎだろw
卓球のラッケットの柄の部分に銀の球が連続してる鎖みたいなの通して銃弾のキーホルダーつけた
武器を中学校のころ作った。
ジャッキーの影響だな。
良くしなるプラスティックの細い筒に糸を通して弓に
今思うとマジですごかった
ココアシガレットの箱に爆竹2個入れて導火線出して手りゅう弾
>>12
牛乳パックのもあったような。
竹や木の棒を剣にして田んぼの彼岸花を切りまくったな
高校の頃、自殺ように作った
使い捨てのカメラ改造したスタンガン
あまりの威力に恐怖し使わないまま廃棄した
65がありすぎて吹いたww
2が不憫でしょうがない
裁縫でつかう小さなはさみの刃をはずし、
2セットを針金でくっつけて十字手裏剣を
つくった。
まじ攻撃力たけえ…
小さいとはいえ本物とおなじようなもんだからな
割り箸鉄砲を強化しまくって一度に100枚以上の輪ゴムを発射できるようにした
今でも健在です
何で誰もゼル伝に憧れてパチンコ作ってないの?
オッサン世代の俺
小学校でベアークロー
中学校で棍棒と盾(ロトのつもり)
吹き矢
引き戸のレール削って十手もどき
ステン板削って投げナイフもどき
ステン板削って虎の爪もどき
鎖分銅
爆竹火薬でガン玉打ち出す銃?
爆竹銃は進化の途中でカネキャップ?(音だけの銃のおもちゃ)を使って撃鉄で発射できるようになったが、弾道が見やすいようにと連発花火の火薬球を入れて打ってみたときに、連発花火を1発ずつ打ってるだけだと気づいてやめた。
使い終わったテレホンカード30枚位テープで固めた手裏剣。
多分500gくらいあった。
全力で投げたら木に刺さって怖くなって捨てた。
落ちてた木の枝に植物のツタ巻きつけて先に石ころを結び振り回す・・・ッ!
まぁ、勢いつけすぎて頭強打したけど良い思い出だ\(^o^)/
ストローと輪ゴムと爪楊枝で
ダンボールを貫通した
技術の時間に余った木板を電ノコで削って
彫刻刀と紙ヤスリで仕上げた剣。
厨臭い漢字を彫ってなかったら今でも飾っていたことだろう
懐かしいなー
子供の頃は枝で剣作ったり、弓矢を作ったり
肉弾系の戦士だったのになぁ
大きくなったら魔法使いになってたよ
爆竹の火薬一箱分集めて紙で包む
↓
導火線刺して、テープでギチギチに巻く
これでマジ洒落にならん威力の爆弾作れる。
俺は田舎だから良かったが、都会の公園とかでやったら間違いなく捕まるレベル。
厨房のときに鉄パイプ爆弾とか火炎瓶は作った
さすがにそれの実験はしなかったけど
釘入れたペットボトルにバブ入れて海に投げたことはある
ハンガーを折り曲げて太いゴム付けてパチンコ作った
コントロールつかなかったけど威力はなかなか
ティッシュにコショウをつめて、
「コショウ爆弾」なるものを作った。
元ネタは映画「クロオビキッズ」www
枝から小型の木製ナイフ作ってた。
カッターで荒めに形造って、コンクリートで擦って刃を研いだり、持ち手の所に紙やすり使ったり仕上げにライターで、軽くあぶって模様をつけたりしてた。
あまりに凝ってたから友達でもない奴から予約が入ったりしたw
紙飛行機の先端にカッター刃を取り付けて、殺人紙飛行機。
重心が先端にあるため、飛ばすというよりは投げる感じで、
その命中率たるやすごいものだった。
それを小学校でやってたもんだから、
その後すぐに学級会が開かれたのはイイ思い出だな。
中学生の時にミニ四駆のギアと割り箸組み合わせて
「なんちゃって機械仕掛け輪ゴム鉄砲」作った事あったな
あれは傑作だった。
ギアを指で回すとかみ合ってるもう一つのギアが動いて、さらにあるその先に輪ゴム引っ掛けるトリガーが動く仕組み。
>>17324
釘の方が安定してとぶぜ
新聞紙ブレードは俺だけなのか…?
>>161
食用油にそんな簡単に火がつくわけ無いwww
どうやって300℃まで加熱したんだww
短い鉛筆を普通に削って、後ろに厚紙を小さく切ったのを4つ ×←こんな感じに着けて木に投げてダーツして遊んでた。
今のご時世、大人達は
子供への安全を建前に危ない事を禁じているから、
今の子供達はこういう遊びを知らないんだろうなぁ…
皆責任逃ればっかりして…
餓鬼の責任は親にあるだろJK
懐かしい・・・
友達と一緒に割り箸鉄砲で遊んだなぁ
威力出るように改造したり
輪ゴム大量に撃てるように改造したり
http://www.youtube.com/watch?v=XeDXVN52cHI&eurl=http://win.xrea.jp/p503_4.html
おまいらみたいなのがなまじ工作スキルつけるとこんなの作るようになるのか
俺は強力なグラインダーで鉄を削って
形を整えたあと砥石で磨いで刃を付けて
長い木の棒の先にそれをくっつけて槍を作ったことあるぜ
ヒノキやら螺子やらナットやら買い込んで
150cmのクギバット作った小6の夏。
ダンボールでパイルバンカー作ったのはいい思い出
>>17330
油を布や紙に染み込ませると、発火しやすくなるから食用油でも火はつくんでね?
自然発火する場合があるくらいだし
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~safety/npo_wesskasai071005.htm
壊れた傘の柄だけ取って潰して剣作ったなあ
>>17340
発火点に届く前に逆に鎮火しちゃうんだよ水分で
点火する前に・・・
割った竹を研いで、手頃な長さの短剣を作った事があるが、弾性と良い切れ味と良い軽さといい、下手な木刀よりよほど危険な代物だった
大人がその気になって振り回せば、人の指ぐらいなら簡単に切り飛ばせると思う
鉄製の武器は強いんだが、子供の腕力では加減ができんのがなぁ・・・
持ち上げて叩き落すだけでも流血沙汰になるから、さすがに洒落にならん
農具の残骸から投げクナイを作ったけど、威力が高すぎたから埋めて封印したわ
弓はよく作った!
最初はタケヒゴ。
何本かタコ糸でまとめて、弦もタコ糸つくった。
次は木の枝。弦はあいかわらずタコ糸。
最後は竹。ぶっとい竹をわざわざ切ってきた。
大工をやっていた祖父協力の下製作。
弦は麻の糸。
作るたびに没収されまくったが
楽しかったなぁ。
でっかいつらら
こすってとがらせて斧にした
布団叩くやつをズボンにブッ挿してトンガラを気取ったのは俺だけでいい。
画鋲は両手で同時に8発とかやったなぁw
技術の時間に作った木製の小刀は今でも大事にとってある
使わなくなった竹刀から弓つくったなー
ガスコンロでアルミを熱して金づちで形整えて剣(っても6、7㌢ぐらいのちっさいのだが)つくってたのは流石に俺だけか
17330
紙とかに染み込ませるとよく燃えるぜ
暇つぶしに意味も無くティッシュにサラダ油染み込ませて燃やして遊んでた俺が言うんだ、間違いない
竹の弓はマジで楽しかったな。
偶然強力な弓ができて、飛ばすと細切れの竹の矢が的にビュンビュン刺さってた
大人数でやってたから最初はあまり止められんかったが数日でストップかかった
たしかに当たり所悪かったら死ぬ勢いだったな
ガキ武器じゃ、やっぱ新聞丸めが最強じゃね?
相手に大怪我させないから躊躇無く振り回せるし、それでいてそこそこのダメージを与える
新聞丸めてチャンバラが一番あるよな・・・
すぐ折れるけど
廃材削って木刀つくったのはいい思い出
装飾も凝ってたしガキとは思えん
釘を叩いて平たくしたものを研いで
細めの竹の先にビニテで貼り付けて槍作った。
それで雑草斬っては悦に入ってたな。
ポテトガンww
「ピケットフェンス」のザックとマシュー思い出した。
2がネタを理解しないで書き込んでるのが哀れでならない。
中空の金属パイプに爆竹の火薬をほぐして詰め込みベアリングを入れて木製の手作りグリップにそのパイプを装着し点火。
そんな事をしていた小学生でした。
ダンボールとセロハンでゴーグル作ったわ
ガムテープの芯でほしふるうでわ作ったなあ。
あ、武器じゃないや。
木製の窓枠に釘を打ち付けてスパイクロッド→使用せず
同じく窓枠にカッターの刃をビニールテープでくっつけて模造刀→カーテンを切る
ホームセンターで買った鉄棒を削って槍→失敗
ミニ電動ガンを改造して、爪楊枝を連射するニードルマシンガン→失敗
棒の先に巻きつけたボロ布に灯油を染み込ませて着火、たいまつ→すぐ消火
爆竹ほぐして大きい爆弾→失敗
家にあった模造刀を研ぎまくって斬れるようにした俺が通りますよ
皆すげーな。
俺は鉛筆や木の枝をカッターで削って軽く触れただけで血が滲むというか小さな血玉が出るぐらいまで削ったぐらいか。あとはボーイスカウトのキャンプで近くの竹林の竹を鉈で切り倒してビニールロープ使って弓や作った程度だ。
ダイの大冒険でダイが使ってたパプニカのナイフと鎧をダンボールで作って友達と戦って遊んでた頃の事を思い出したw懐かしいな~
1年前、技術の授業で先生の授業の下みんなで釘熱して叩いて研いでなんちゃってナイフみたいなのを作ってたなあ
自転車のサドル引っこ抜いて振り回してたあの頃
僕は高橋名人になれたんだ
我流の日本刀
複数の人数でやったが、成功したのはワシだけ
製作工程は本物と大体同じ
そこら辺に生えてる草でローズウイップって振り回してたら同級生の女の子の顔に当たり
切れて血が出た
まさかこんなに切れ味があるとは・・・
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
教室の中で傘を使って素振りしてたら、柄の部分から先がすっぽ抜けて、近くにいた男子生徒の目に突き刺さった
おもちゃの剣削って切れ味抜群!にしたかったけど無理だった。
ボロボロになったそれを見て罪悪感を抱いたもんだ。
新聞紙広げた横の長さで作った大剣。
後に折れるがその後追加で
当てる部分新聞紙補強した後
破れ防止のためブレード部分を
布ガムテで補強。
さらに重量もかなりくるので
グリップに負荷がかかり
よく折れていたのだが
割り箸を隙間から入れまくって補強。
超重量と安定性とリーチが合わさったの
作りました。
強すぎて禁止になった。
小2のころ中1のやつに硫化水素つくってもらった
そのころは硫化水素の危険性をよく理解していなかったからジップロックにはいった硫化水素を近所の家にばらまいてみたりして遊んでいた
いま思うとぞっとする
ダンボールでヘルメットっぽいやつは作ったときあるな
突然失礼します。
気になったのでコメント残させていただきました。
よかったら私のブログにも遊びに来てくださいね^^
伸縮式の釣竿の持つ部分から一番手前の釣り糸通すところまで以外の先の部分は外して一番手前の釣り糸通すとこからグリップを残すように鋼線とおして軽量鉈作った。
バナナの木切るのに重宝したな。
伸ばしたコンビニの袋に缶ジュース入れて根元で縛る。即席フレイルの出来上がり。
山に登って丁度良い形の枝を拾って来てそれにデカい輪ゴム巻いてパチンコを作った弾の飛び方をよく見ながらゴムの巻き方調整すると射程距離が5~6メートルで威力もそこそこの奴が出来た。
弾は固く丸めたティッシュを輪ゴムで固定してバラバラにならないようにして固めた物を使様、家の中で試し撃ちしたら障子破ってしまって怒られたな。
あと、自分の腕の長さ位の棒切れの先に雪玉くっ付けて
シュツルムファーストもやってたな命中率はともかく弾速、破壊力共に文句無しのブツだった。
DCインバーターと自作のコッククロフト・ウォルトン回路で電池9Vを10000V(マジで)まで昇圧させ、それをコイルに流して1円玉をものすごい速さで飛ばした。
庭の木を一発で倒し、回収した一円玉は変形していた。
今は封印している。
小4の頃ドラゴンころし作った
それ学校にもっていって教師という名の使徒を叩ききろうとしたのは良い思いで。
実際一発あたったけどその後周りのクラスメイトに抑え付けられて折れた。
ダンボール製だったからな。
怒られたけどすぐに釈放された。
今は木製のガッツのだんびら作って、素振りに使ってる。
ついでにおととい、そのだんびらで侵入してきた鼠を撲殺した。
市毛