上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
※1これね、山形ネタ。
(1)をネイティブ山形人は「いちかっこ」と読むことを小っちゃい時から教わるの。
そして、大学通うようになると県外人からなんだそれって指差されて笑われるわけ。殆どの山形人が経験するの。
だもんだから教える方も、山形に住んでるんだからそのままでいいよ派と、将来恥かかないよう直そうよ派に分かれる、という嘘のような本当の話。
いちしかくいちかっこ
しかくいちかっこいち
語呂がいいので山形型のほうが好き
山形ネタなのはわかるが事件とは何の関係も無いな
普遍的な正解を求める辺りが職業病
文章だって漢文じゃないんだから書いた順に読む
(1)はいちかっこ
①はいちまる
1を書いた後に()1を書いたあとに〇と書くし
けどいい大人が自分の意見の押し付けはいかん
30(1)とあったとき
さんじゅうかっこいち
さんじゅういちかっこ
正直どっちでもよくね?
俺、山形人だけどこんなことで笑われんの?
うおーい、俺の母校じゃねーか・・・
①をいちまるとは初めて聞いた。
まるいち、まるに、まるさん、じゃないのか。山形は。
『まるいち』で変換したら⇒『①』ってでるけど
『いちまる』で変換しても⇒『①』は出てこない
っていうか,『いちまる』も『いちかっこ』も聞いたことがない@東京
俺も「かっこいち」だなあ・・・
①も「まるいち」だわ
元ニュースのどこにタイトルのような会話が記載されているの?
意識はないかもしれないがこういうのを捏造というんだよ。