4 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 07:01:02
むしろ決まりきった方法の方が楽
そっからどう組んだらいいか考えなきゃならんのだから
7 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 10:13:43
>>1何かが動くのが楽しいんだよ。きっと。
そして楽しいってのは論理じゃないんだよ。生理現象なんだよ。
あと決まりきったことしかしていないプログラマなんていないとおもうよ。
きまりきった世界であったとしても十分にやばい規模があって
組み合わせが無限にある。 8 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 10:43:04
なんていうか、
ものづくりだよな。
>>7みたく動くのが楽しい。
そして俺は気が遠くなるくらいのデバッグ作業が好き。(俺がヘタレなだけ)
俺は下手糞だがうまい人は論理エラーとかすら出さないのかな。
11 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 12:44:32
そういう観点だと電車の運転手の方がよっぽどつまらないと思うんだが。
14 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 13:49:25
プログラム設計書が完璧ならつまらないだろうね 15 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 13:52:42
>>1言いたい事は分かる。
微妙にクリエイティブ感がない仕事かもな。
16 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 14:04:58
そうかなぁ?クリエイティブな仕事だと思うけど。
簡単なマクロ言語だと、この言語の仕様は○○バイトまで・・・
でもそれを超えるデータを扱いたい。どうするか・・・
なんて考えるのが大好き。
早くC言語でもそういうレベルに達したい。
PGの仕事って楽しいんだけど、もうちょっと人と話す機会があればなぁ、と思う。
孤独すぎ・・・。
17 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 14:14:24
仕様やアルゴリズム、その実装方法を考えるところまでは楽しい。
でも実際にキーボードを打ってコードを書く段になると途端につまらなくなる。
細かいスペルや関数の使い方ばかりに時間を取られてうんざりするわ。 22 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 14:48:56
>>17俺は、実際に動かす時のイメージがあってそれに向かってコーディングして
いく感覚だから、コードを書くばかりでまだ動き出さない時は確かにつらいけど、
動き出した時は最高に気持ちいいな。
仕様やアルゴリズムや実装方法を考えるのも楽しいんだけど、それが実際に
動いてなんぼだよ。
実際に動かせばアルゴリズムや実装の粗が見えてきて、また新しい方法を
考えるのが楽しい。
要件の拡張などで、既存コードをコピペしてちまちま処理を変更していくような
作業はつらいな。何も新しいことしてないから。
19 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 14:30:52
昔はBIOS呼んだりハード直接叩いたりとか多かったけど
今は与えられたパーツを組み立てる単純作業に近いのは確かだ
23 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 14:49:42
905i 買って来たんだよ。発売日に。
そしたら数独が入っててさ。総プレイ時間とか出るから見てみたら、1週間で20時間以上やってたw
単純作業だからつまらないとは限らないし、数独よりは複雑だろう。
分かりにくいマニュアルとか嘘コメントとか勘弁してほしいけどな。
28 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/15(土) 15:30:37
何でも単純作業と言えば言えなくもない訳で
結局は仕事に楽しみを見つけられるかどうかと思うけどな 31 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/15(土) 16:36:47
>>1単純作業で終わってしまうかどうかは、その人次第だと思うよ
能力を発揮すれば設計や客先との折衝や、時にはお客さんから相談事をされたり
いろいろ仕事が回って来るもんだ。そうすればやりがいも出てくるし・・
単純作業を他人のせいにしてはいかんなw
41 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/16(日) 01:48:58
単純作業って楽しいよね。
だって何も考えなくっていいんだもん。
このまま、年金受け取れるまで過ごせるなら何の心配も要らないから。
46 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/16(日) 11:26:12
そうそう、ボタン一個押すだけとか 51 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/16(日) 22:36:09
>>46ボタン一つでプログラムを構築出来るなんて凄いぜ。
自動で論理を組上げたら、それはちょっとした人工知能なんじゃないか?
52 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/16(日) 23:36:09
>>51会社から我々はそのように思われているので安心です。
53 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/17(月) 01:29:00
プログラミングとは、
設計では自分の知識とアイデアを総動員して、脳内にモデル・動作イメージを構築し、
コーディングによりそれをリアル世界に具現化し可視化することだ。
一見単純な動作に見えるその下に隠された数々の工夫とか、
ユーザの手元で自分のアイデアが「生きている」という快感とか。
とまあ、クリエイティブな要素が詰まっている仕事だと思うぞ。
54 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/17(月) 03:46:37
万人が理解しようともしない無関心なクリエイティブ要素は空しい物だ。
自慰行為以下である。
65 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/18(火) 02:33:35
単純なら自動化すれば良い
それがプログラム 69 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/18(火) 06:57:31
同じ事を二回やったら三回目は自動化したくなる。
しかし食事も就寝もセックルも自動化したくない。
不思議だ。
81 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/21(金) 08:33:42
実は単純作業をしているときは脳内麻薬が出やすいらしいよ。 82 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/21(金) 09:27:12
>81
それだ!
83 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/21(金) 23:41:52
ザ・単細胞
90 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/22(土) 01:46:33
絵描いたり、ビデオ編集って、それはエンドユーザの立場じゃん。
技術者にとっては、グラフィックボードの仕様の理解や、APIとの格闘でしかない。 91 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/22(土) 01:55:33
グラフィックボードの仕様の理解もグラフィックボード作成者からすればエンドユーザ。
92 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/22(土) 02:04:17
グラフィックボード作成者も学者や研究員の研究成果のエンドユーザ。
93 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/22(土) 02:07:08
神「お前ら人間、全部俺の作ったこの世のエンドユーザ。」
102 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/22(土) 13:46:59
しかしなんだな。
こうして見てると、プログラマって哲学っぽい話が好きだよな。
114 名前:
仕様書無しさん []:2007/12/22(土) 15:35:08
どっかの誰かが勝手に作ったライブラリを必死に理解するのが
一番面倒くさい。 115 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/22(土) 15:41:00
選択肢は3つだ。諦めてどれか選べ。もしくは転職しろ。
・他者のライブラリの仕様を理解する。
・自分でライブラリを作る。
・ライブラリを使わない。
200 名前:
仕様書無しさん [sage]:2007/12/25(火) 00:51:25
単純な作業のなかで最大限に想像力を働かせて楽しむのがプロ。
一見単純にみえてもそれなりに奥が深いのだ。
他人の作ったものは理解しづらい
だが理解できると面白いぞ