新しい記事を書く事で広告が消せます。
この学者、ただの嫌がらせでこの論文書いたから
当てにならん
何リットルの水が沸くんだ?
グーグルの背景色が黒だったら莫大な電力が浮くみたいのは聴いた事がある
CO2が7グラムってーと・・・標準状態で22.4×7/44≒3.6リットル
0.2グラムなら・・・22.4×0.2/44≒0.1リットル
後者なら、気にするほどの量でもないな。
数秒呼吸すればこのくらい出そう。
計算式や質量数間違ってたらスマソ
でも確実にお湯が沸くほどの時間は消費するよな。
※6
ネットを使わずに、お湯が沸くより速く情報収集出来るのかと。
例えば、織田信長の一生を調べる場合、
図書館なら使い慣れてても本探すのに数分。
それに図書館までの移動時間が加算される。
ネットならPC立ち上げから1分でまとめページに辿り着くぞ。
そんな事言われてもパソコン使ってる時点でエコなんて遠い世界ですしおすし
そもそもCO2と温暖化って関係なくね?
お湯沸かすってどれだけ沸かすんだよ
エネルギー消費をCO2排出量で示しているから
論旨がCO2を出すなということなのか
それともエネルギーを無駄にするなということなのか
わからない
前者なら車で調べ物には到底及ばないレベルだし
(そもそも図書館の維持コストや出版時のコストもかかる)
後者ならすべてのPCに対して言える
よくわかんないけど
グーグル先生の方が正しい気がする。
米7
お前、ネットサーフィンの怖さ知らないの?
電化製品のコンセント抜いてエコとか言ってそうなレベル
こういう問題は簡単には数値化できないよね
いくらでも粗さがしできる
米13
し、知ってるよそんぐらい
溺れたりするとかかなり怖いよな
環境環境って集団ヒステリーみたいだな
CO2削減でググレカス
こういうことですね?
図書館自体の維持コストだってかなりのものだろ。
空調とか、照明とか。
この論文を作るのにどれだけの電力を消費したんだろうな
全米が~~(涙・震撼)した!
というのは、もはや様式美だからな。
だまって世界で植林しろと
米6
そうだなw消費っつーか浪費だけどなw
マスコミがこれを嬉しそうに報道して、ネット批判に繋げてたな。
テレビがなくなれば、これもエコに繋がるんだぜ?
ググレカスをググることも環境に悪い
まずco2自体悪いかどうかわかってないのに
そもそも使う電力を減らしても発電する電力を減らさないと意味がない
エコ信者はアホばっかだなw
エコというよりエゴだな
ググレカスと書き込むことも環境に悪い
※30
アホはお前だよ
米32
お前の書き込みもな
くだらねえ話過ぎて、臍で茶を沸かすほどのエネルギーを消費だろ。
そんなにエコエコ騒ぐなら自殺するなり
人類滅ぼすなり行動して欲しいね
生きてる癖にエコ(笑)とか騒がれてもw
そんなにインターネットがダメなんですか?
戦争は?
米36
そんな身も蓋もない…
なにがって、ハーバード大学の教授がこんな無意味な論文書いてることにワロタwwww
そんなこと言ってたら生活できません
こうやって興味を引いて議論してくれる事を望んでるんだろ
学者先生はおまえらほどアホじゃねぇよ
東京ドーム何個分とかと同じレベルだな
んなもんどーだっていいだろう… っていいたくなる…
インターネットが直接CO2を出す事は無いかも
しれないけど、大規模にCO2を出す風というか
発生源になる事はあるかもしれない。
こうやって見てる情報でみんな扇動されて、
何かを買ったりと消費の元になる訳で、
みんなが一斉に何かに飛びつけば、
その工場から輸送機関がみんなの元に
エネルギー消費しながら届けにやってくる訳だから
(たとえスーパーなどで健康だと紹介されたものを買うとしても)、環境破壊に関係してるかもしれない。
そう言われてもネットはやるけど。
鯖の熱をエネルギー転化すれば解決じゃね?
くだらねぇ。くだらないと学者本人も自覚してそうなところがよりいっそうくだらねぇ。
この糞くだらない発表を行うために会場を動かす電力が一番無駄
googleはもっと他にすることがあるだろwww
って言いたいでおk
街をぶらぶらウインドウショッピングしに、車を走らせなくなった。グーグルで検索で十分楽しめる。だから、グーグルのほうがエコだろ。常識的に考えて・・・
くだらん事で論争するなよ
それこそエネルギーの無駄遣いだ
エネルギーを節約しようという発想はいいと思うのだけれど、最近のエコは局所論ばかり取り上げられていて、全体としてのエネルギー保存則を無視しているとしか思えない論調のものが多い。
例えば、電気自動車はエコというけれど、電気を作るのに必要な石油の量を考えているやつがどれほどいるのだろうか。
検索エンジンのプログラムが~
ソースの書き方でCO2排出量に影響が~
そんな記事を期待して開いたのに嫌がらせですかそうですか
PCだとさほど差は出ないが、
携帯アプリだと重い処理するとすぐ本体が熱くなる
そして電池の減りが早くなる
明らかに環境に悪いと実感できるよw
へそで茶を沸かすレベルの無駄な論争
ヘソで茶を沸かせれば燃料の節約になるから、非常にエコロジーだ。
よってこの論争は地球環境の保全に役立っているといえよう。
これが真実: The Times紙はGoogleとやかんのお湯の話をでっちあげ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090112revealed-the-times-made-up-that-stuff-about-google-and-the-tea-kettles/
わかったらタイム紙に苦情出しとけおまえら
多分googleがこの先1000年稼動し続けたとしても1回火山噴火すればその量を超えるだろうなw
人間が生きているだけでもCO2排出するしな…。
結局、どの行為がどれだけ人間にとって優先度が高いかの、価値観の問題に行き着いてしまう。
先ず京都議定書にサインしてから言えアメ公
環境問題は過剰反応もいかんが、過少評価もイクナイ
こんにちは。この論文おそらく、グリーンITを推進するための、やらせではないかと思います。森を見ずに木を見るの典型例だと思います。別な角度から計算や試算をすれば、GoogleなどのITは、コミュニケーションコストを劇的に下げて、二酸化炭素排出削減にもかなりの効果をあげていることがわかると思います。こうした、一方的な試算をする連中は、裏で何かがあるに決まっています。この試算をした物理学者もおそらく、研究費か何かを得るための目的でやっているのだと思います。昨年には、医学関連のおかしな論文もありました。こうした、不自然な活動は、科学技術の発展のためには弊害になるだけだと思います。日本人はお人良しだと思います。日本の現在の政局の党利党略など、かわいいものです。地球のためとか、子孫のためなどといいながら、国連の会議や、捕鯨関係の国際会議、それこそノーベル賞の候補者選びなど、国利国略、組織利組織略、自己利自己略の塊です。これらのため、このような論文をでっちあげるなど日常茶飯事です。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
そもそも検索1回毎に二酸化炭素云々って発想自体なかったわ。
そもそも、地球温暖化の原因はCO2ばかりじゃないから、別にCO2を減らしたからってどうなることじゃない。
というかむしろもっとCO2排出しないと地球寒冷化の心配が出てくる。
そもそも人間が出すCO2が地球温暖化の原因ではないしな。
結局は裏で動くカネのせいだよ。お前ら騙されてるだけ。
エコエコうるさい
エコ替えして自分は環境にやさしいんだってアホか
企業が金儲けに乗っかってるだけ
エコの為に喧嘩してんじゃねーよ。
そのエネルギーをエコれ。
というか、学問の体系なんて天才が閃きで作ったようなもんが多いし。ほとんどの学者って、天才の足引っ張るだけで存在意義がない。
NHK教育のCO2削減のため放送休止と同じレベル